内覧へ2*あなたの未来を決めるX-DAY!?=内覧の日に悔いを残さないための「7つ道具」

さて、いよいよ明日は待ちに待った内覧の日
ここまでの努力が形になるかどうか…
楽しみでもあり
不安でもあり
ドキドキですね
ここで良い物件に廻りあえれば
この先のあなたの人生も
少なからず変わっていくかも…?
家という「環境」から
私たちが受ける影響というものは
けっこう大きいものです。
素晴らしい物件との出会いを
うっかりと見過ごさないためにも
怠らず
心と持ち物の準備を忘れずに…
そこで今回は、内覧の日に持って行くと良い
管理人おすすめグッズをご紹介致します。
① 図面のコピー
普通は不動産屋さんがコピーして持ってきてくれますが、
まれにファイルなどを見せながら説明される業者さんもいて、
お店に戻ってから「じゃあコピーします」となる場合も。
やはり見ながら気の付いたことをメモできるように、
コピーを持ってきてもらうよう
依頼メールなどに書き添えて頼んでおくと安心です。
② プラスチック・バインダー
前に内覧の時業者さんが、図面コピーを
プラスチックバインダーにはさんで渡してくれたことがありました。
セミナーなどに参加すると、アンケートを書くのに渡されるような、
クリップで紙をはさんでペンで書くことができる、あれです!
とっても便利だなー、と思いました。
なくてもいいものですが、書き込みをするのに、
あると、便利だと思います!
③ ペン
そんなの!と思わないでください…急な転勤などでバタバタとしていたりすると、
ついうっかり…となりやすいもの。
カバンに入っているか、もう一度チェック!
④ スリッパ
業者さんによっては、用意して来てくれているところもありますが、
ないところもあります。
子どもも一緒に行く場合は特に子どもの分まで数が無いことが多いです。
空き期間が長かったり、リフォーム中などであると、
スリッパの裏が真っ白になるほど床が汚れている場合もあります。
万が一業者さんが持ってきてくれていないと悲惨ですので、
できるだけ人数分持参することをおすすめします。
⑤ メジャー
物件決定後に、実際の手持ちの家具の配置を考えていく際、
もう一度下見をさせて頂き、各部屋の長さを確認させてもらえると
大変有難いですね!
でも引越しまで時間が取れなかったり、
遠方で何回も行き来できなかったり、
リフォームに入って入室できなくなってしまったりと
再度内覧させてもらうことが難しくなってしまうこともあります。
そこで「大きな家具」や
たとえば「冷蔵庫」「洗濯機」など置き場所があらかじめ定まってしまう家電などについては
メジャーを持っていってサイズを計っておくことをおすすめします!!
入居してから、「入らない~」となっては大変!
忙しいから、じっくり選ぶこともできず、
適当なものを購入して、あとで後悔…となっても困りますからね!
⑥ コンパス
もしあなたが風水で良い物件を見つけようと思われるのであれば、
これは必須!!
図面を見て部屋の中央にあたるところに方位磁石を置き、
南がどちらを差しているか、確認しましょう!
もし正午近くであれば
ベランダに出てみて太陽の位置も確認してみるとベストです。
不動産屋さん図面に方位矢印が書いてある場合もありますが、
実情は微妙に違っている場合も。
入居後の日当たりにも関係しますので、
もしも風水に興味がない方でも、
きちんと確認することをおすすめします!!
最近はスマートフォンにあらかじめ入っていたり、
無料でダウンロードできるアプリもありますので、
「ちょっと方位磁石を取り出すのは恥ずかしい…」という方は、
そちらをご利用してみては?
⑥ カメラ
これも必須!
転勤などで一日に何軒も物件を内覧する場合、
午前中に見た物件などは、
帰宅後に思い起こすとき、記憶がごちゃごちゃになりがちです。
不動産屋さんに「写真取らせてもらっていいですか?」と一言声をかけて、
できるだけ外観、各部屋(キッチン、浴室なども)などの写真を撮影しておきましょう。
帰宅後図面と照らし合わせてみれば、曖昧な記憶も鮮明に蘇ります。
最後の選択に迷ったときなどに、きっと役立ちますよ!
また特におすすめは収納を開けて中身を撮影しておくこと!
これは実際その物件に入居が決まった時、
どの部屋にどんな荷物が入りそうかと
荷物の部屋割りをするときにとても役立ちます!
同じ廊下の収納でも段数が何段あるかによって収納力は違ってきますし、
押入れの天袋のあるなし、
クロ―ゼットとして利用できる部分にハンガーを掛けられるパイプがあったか?
などなどがわかると、とても便利です。
⑦ 時計
こちらは忘れる方はいないと思いますが…。
一日か二日で物件を回らなければならない場合など、
特に時間が限られている時は、一日にできるだけ多くの物件をみておきたいもの。
スムーズに回ることができれば、
午前中2~3軒、午後は別の業者さんと3~4軒
(これはかなりハードですが…)
回ることが出来ると思います。
予めその日に大体何軒くらいは見てみたいか決めておき、
おおまかなタイム・スケジュールを考えておきましょう。
すると一軒当たり何分くらいか決まってくると思います。
時計を意識しないとのんびりとしてしまいがち。
けっこう物件を見て回るのは楽しいからです!
あまりあくせく見てポイントを逃してしまっては元も子もないので、
ある程度余裕は持って回るとしましても、このような意識は持っておくと良いでしょう。
いかがでしたか?
内覧をする際に、「見ておくべきポイント」につきましては、
こちらをどうぞ…

●●Sponser Site●● マンション購入をご検討なら…
信頼のおける全国300社以上の登録会社へお見積もり★
ネットでは見つからない〇秘物件の情報もゲットできるかも!?
完全無料だから安心です☆彡
●●Sponser Site●● お家を建てるなら…
もう家相で悩まない!
タウンライフなら 間取りプランの風水アドバイスがもらえる!
あなたに最適な住宅会社を選べる!
忙しくても手間なく複数社に一括で問い合わせできる!
タウンライフで家づくり
お引越しであなたがいっそうお幸せになられますことを願って…
↓応援クリック頂けましたら感謝です☆
マンションランキング
にほんブログ村
姉妹ブログもどうぞ…
風水美宅~運気を上げる風水インテリア~
↑↑ 引寄せ・ホロスコープ・禅・スピリチュアル…
×「風水」掛け合わせ情報を発信しています!